貞福寺縁起

千葉県八千代市吉橋にある真言宗寺院、奈良県大和長谷寺を本山と仰ぐ真言宗豊山派の古刹である。

1394年(応永元年)に中成和尚が地蔵院と称し、現在の地より東に創建する。

境内は吉橋城の一角にあり、高城伊勢守胤貞が吉橋城と周辺を治めていた。

吉橋城は、1536年(天文5年)に落城するが、家臣達が土着し、山号を愛宕山、寺号を貞福寺と定め、現在の地に移され、吉橋城主が信仰する「血流地蔵尊」を本尊とした。

「血流地蔵尊」は、吉橋城主の身代わりとなり、血を流して倒れ、城主を逃したことから身代わり地蔵として地域の方々の信仰も厚く、弘法大師が彫った伝説を持つ寺宝の仏さまである。

貞福寺初代住職は吉橋城最後の殿様の嫡男であり、その後も高城家が住職を歴任した。

江戸期には、京都伏見の世界遺産「醍醐寺」を大本寺、佐倉千手院を中本寺とし、戦後、本末関係が解かれるまで近隣に13ヶ寺の末寺を擁す小本寺として、その名を馳せた。

1807年(文化4年)に存秀和尚が「吉橋大師」の前身となる下総四郡八十八ヶ所霊場を開設する。

「吉橋大師」は、弘法大師と共に生きる民間信仰であり、貞福寺を総本山とした「お遍路さん」である。

1876年(明治9年)貞福寺にて塙小学校が開校する。

1883年(明治16年)火災により焼失するが、「血流地蔵尊」は難を逃れた。

現在の本堂は再建後、1994年(平成4年)に開山600年の記念事業として大改修された。