供養– category –
-
数珠
数珠(じゅず)とは、古代インドで用いられた『ジャバマーラー(祈りの言葉を口にする)』という意味の道具が始まりで、イスラム教のミスハバ、キリスト教のロザリオ、仏教... -
お盆
8月13日から16日におこなわれる先祖供養の行事です。 正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、13日の夕方から夜にかけてお墓にご先祖さまのお迎えに行き、ちょう... -
施餓鬼
お施餓鬼(せがき)法要の目的は、餓鬼(がき)という迷える魂に、飲食(おんじき)を施すことです。その善行が功徳となって、自分の心の中の欲望を戒め、さらにご先祖さまの... -
護摩
お護摩とは、『護摩供(ごまく)』のことで、古代インドの『ホーマー』ということばの音を漢字で表し『清らかな火を焚き、その火中に供物を投じて仏さまに供養する』とい... -
お彼岸
お彼岸は、春と秋と二回あり、春分・秋分の日を中日(ちゅうにち) とし、 前後三日を合わせた七日間をいいます。 ご先祖さまや自然に感謝をささげる仏道精進の期間で日本... -
お墓
亡き人のご冥福をお祈りするとき、私たちは必ずお墓参りをします。お墓は亡き人の遺骨が納められている場所というだけでなく、亡き人と語り合い、自分のいのちを見つめ...
12